長岡市や日本の出来事 富島にかかわりの深い出来事 
1156
1186


1156
1186
保元元年
文治2年
大島庄開拓、摂関家領
近衛基直の殿下御領であった
1293

1293永禄年頃飛島村 開村
1333元弘 3
1333元弘 3大島庄を上条・中条・下条に分ける
1337延元 二 古志郡に大島荘・白鳥荘などの
荘園ができる。















1341
上杉憲顕、越後守護となる。
室町幕府の成立に尽力の戦功により上野・
越後・伊豆の守護となる
1341暦応 4 上杉憲顕
五百川縫殿介 飛島城築城






1351
南北朝の両軍、蔵王堂で戦う。


1376天授 二この頃、長尾景春が蔵王堂城主となる。1465貞治 3
1578天正 六 上杉謙信死去。御館の乱で栖吉城主
上杉景信敗死する。



1579天正 七栖吉城落城、栖吉長尾氏滅亡。1590天正 18大島庄川崎郷 飛島村 全107戸
1597慶長 二 直江兼続の臣河村彦左衛門による
検地が実施される。(慶長検地帳)
1597
大島庄富島村になる
1598慶長 三 美濃国出身の堀左衛門督秀治堀越後入封、
春日城に入る。
蔵王堂城へは堀親良が入る。
堀氏の検地(堀検地)が実施される。
1598慶長 3 豊臣秀吉の命により
上杉景勝1月、会津百二十万石に国替。
家老、五百川修理、同行白河に。
1600慶長 五上杉遺民一揆おこる。








1610慶長 15 堀直竒坂戸城を没収される。
山田隼人正、蔵王堂城主となる。



1616元和 二堀直竒、八万石の蔵王堂城主となる。


1617元和 三 奥村九郎左衛門を城郭築立掛とし、
長岡城の工事を再開する。



1618元和 四 直竒十万石で村上城主へ。
牧野氏が長岡に入封する。
1618
牧野忠成が長岡に入封する。
1642寛永 19長岡船道の特権が幕府に公認される。1646正保 3牧野忠成が日光社建立
1651慶安 四福島江、通水に成功する。





1671寛文 11 長岡藩が新川を掘る、十二潟・川辺を開拓
猿橋川の合流点は関根付近となる



1690元禄 3猿橋川に大保堰が作られる



1704宝永元年 信濃川・刈谷田川・猿橋川が破提






1728享保 13 長岡大火(三蔵火事)。藩財政窮乏のため、
藩士の知行を半減する。



1748寛延 元左近の築堤工事が完成する。





1759宝暦 9 長岡藩により稲葉川合流点(福島北)に
逆流防止樋門が設置される。
1781天明 元 蒼柴神社の造営完成。大洪水で不作。
飢人に中島で施粥をする。






1782天明 2福島逆流樋門伏せ替え



1856安政 3 福島逆流樋門の撤去と猿橋川江ざらい願い
八ヶ村提出。
1867慶応 三長岡船道の廃止。


1868慶応 四 (五月)小千谷会談決裂、
長岡城をめぐる攻防戦が始まる。
長岡城落城。
(七月)八丁沖渡河作戦により長岡城奪還。
    長岡城、再び落城し、
    新政府軍新潟をおさえる。
(八月)河井継之助、会津塩沢で四十二歳の
生涯を閉じる。
1868
戊辰戦争
(七月)
八丁沖渡河作戦により長岡城奪還。
1869明治 二国漢学校開校。藩主忠毅、知藩事となる。


1870明治 三 三根山藩から米百俵を送られてくる。
長岡藩を廃し、柏崎県に入れる。



1871明治 四長岡市中学校(町校)開校。1871明治 44月19日富島小学校 創立

明治 五


4月 校舎 新築
1876明治 九長生橋の架橋


1878明治 11 明治天皇の巡幸。
長岡に電信所開設。
三島億二郎、岸 宇吉等が第六十九國立銀行創業。
1884




1886明治 19尋常小学校 開校






1888明治 21 東山油田が開かれ、石油業が盛んとなる
(北越石油会社できる)。



1889明治 22 星野嘉保子、私立長岡女学校設立。
市町村制度がしかれる。
1889明治 22富曽亀村大字富島となる
1893明治 26宝田石油会社ができる。


1895明治 28農事試験場ができる。


1896明治 29 大水害が起こり市内のほとんどが浸水する
山口権三郎・広井一らが株式会社長岡銀行を開業する

明治 29八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害
1898明治 31 北越鉄道全通。
長岡駅ができる。

明治 30八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害






1901明治 34 長岡本町・長岡町・千手町村・王内村・
新町村・草生津村の合併。
千手町に火力発電所創設。
県立女子師範学校開校。









1903明治 36古志郡立長岡高等女学校開校。1904明治 37日露戦争












1906明治 39長岡市となる。黒津に恙虫研究所を設立。


1907明治 40 北越製紙工場できる。
長岡日報・越佐新聞合併し、北越新報となる。






1908明治 40八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害
1910明治 43市立長岡商業学校開校。


1911明治 44県立工業学校移転開校。


1914大正 三 左近堤防決壊、
大洪水に全市が見舞われる。



1915大正 四栃尾鉄道(栃尾−下長岡間)開通。





1917大正 6鬼頭熊次郎の碑 建立






1918大正 七 大正記念長岡市互尊文庫開館。
米騒動おこる。
長岡貯蓄銀行設立。



1919大正 八悠久山公園造園完成(令終会事業)。1920大正 9富島に電気 通電
1921大正 10 鉄筋コンクリートのドイツ様式の市庁舎完成。
四郎丸村の合併。



1923大正 12関東大震災


1924大正 13 長岡高等工業学校開校。栃尾鉄道、
悠久山まで延長。



1925大正 14 都市計画法の適用都市となる。
大手通りに五・十の市開設。

大正 14 4月3日 小林萬平校長 退官
明治17年10より 
富島小学校 校長 
1926大正 15長岡市公会堂完成。袋町の埋立完了。



昭和 元



1927昭和 二悠久山プール完成。








1931昭和 六 清水トンネル貫通
上越線全通記念博覧会開催。



1934昭和 九日本赤十字病院完成。


1936昭和 11蔵王橋鉄橋部分竣工。


1937昭和 12長生橋鉄橋架け替え工事竣工。


1941昭和 16小学校が国民学校になる1941
富曾亀村立富島国民学校
1945昭和 20長岡空襲1945
長岡空襲
1946昭和 21長岡まつり始まる





1947昭和 22富曾亀村立富島小学校と改称
1951昭和 26 富曽亀村合併、長岡科学博物館開館、
平和像駅前に完成
1951昭和 26 1月 長岡市と合併
長岡市立富島小学校と改称




昭和 27猿橋川土地改良区 に移行。
1953昭和 28テレビ放送開始1953昭和 28 4月1日 富島公民館に
年間保育所を設ける
北中・富曽亀中合併
4月より北中学区となる
5月:日光社 10月:西福寺 火災




昭和 29 2月 富島小学校 閉校式
水沢謙一 校長



1956昭和 31富曽亀小学校 開校



1957
~1961
昭和 32
 〜  36
昭和 36
上水道第二期拡張事業にて
水道通水開始
八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害






1961昭和 36長岡地震

富島西地内 池を埋立て農協敷地とする



1964昭和 39 厄年の人が賽の神を復活
西・東の子供の賽の神と合わせて
3つの賽の神を作る



1964昭和 41東北中学校移転、学区になる



1965昭和 42猿橋川 河川改修 開始



1969昭和 44長岡市農協 設立
1970昭和 45国道八号線長岡」バイパス開通


1973昭和 48市立劇場 開場

富島老人会 飛島の里 発行



1974昭和 49盆踊り・仮装盆踊り再開
1975昭和 50越後交通電車全廃

暗渠排水完成
1976昭和 51長岡技術科学大学 開学


1978昭和 53自動車の長岡ナンバー登場1978昭和 53八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害



1984昭和 59少年相撲大会 廃止
1982昭和 57 上越新幹線 新潟・大宮間 開通  
東バイパス開通


ゲートボール場完成
融和の場所



1988昭和 63八丁沖古戦場パーク石碑 建立



1992平成 4 富島青年会 発足




平成 7八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害



1996平成 8下水道 完成




平成 12西福寺 本堂 新築




平成 13日光社 新大鳥居 建立



2002平成 14農免道路「八丁沖橋」竣工



2004平成 16 7月:八丁沖 猿橋川堤防敗れる 大水害
10月:中越大震災



2007平成 19日光社再建委員会設置



2008平成 20日光社新築・富島歴史勉強会発足

富島町史跡トピック